ナカムラタクヤのナンヤカンヤ2

はてなダイアリーから引っ越しました。過去の記事を統合し、こちらで書きます。

函館のIT化における情報の世代間格差の打開案

■企画概要

・「SheevaPlug」とRSSを使った安価なデジタルサイネージ構築:

函館のIT化における世代間格差「デジタルディバイド」の解消

配信情報のRSS採用・推進(デジタルサイネージ、その他情報発信における):

情報収集・情報提供に最適な配信方式、デジタルサイネージに最適な情報の提供方式

インターネットによって社会の情報化が急速に進み、情報の量が爆発的に増えています。
とはいえ、その情報の質とそれに関わる発信・閲覧手段はまだまだ発展段階にあるのです。

インターネットは若者を中心に多くの情報を与えてきたましたが、いわゆる「デジタルディバイド」によって引き離された世代はその恩恵をなかなか得られずにいる状態にあります。
そんな中、「デジタルサイネージ」の技術が台頭してきています。
これで、IT化された情報を街中に発信することによって、その引き離された世代をIT技術に近付けさせるという役割も期待できるのです。

函館でもデジタルサイネージでいくつかの事例がありますが、それをできるだけ安価で構築し、更にRSSを使った新しい情報の配信形態モデルを開発することにより「情報のワンソース・マルチユース」を図り、市民の得られる情報の効率化を目指します。
以上に対応した、汎用的で安価なソリューションを開発することにより対外的にそのシステムを販売するという可能性も探っていきたいと思います。

デジタルサイネージのシステムを構築するために

基本的な設備には以下のものが挙げられます。

・情報配信のサーバー等
・情報を表示するモニター兼情報の受信機

ですが、今回のシステム構築には「情報のRSS配信」と「RSSリーダー」が使える装置、つまり以下の二つ、

・既存のRSS配信可能なサイト
・「RSSリーダー」が入っているPC
以上の設備で済みます。極端に言えば、家のPCがそのままデジタルサイネージになるということです。

しかしながら、長期的運用を考えると、以下のことが課題となります。

・消費電力
・画面の大きさ
・画面の見易さ
・表示する情報の的確さ
・インターネット回線の確保

それを解決するために以下のことを行おうと考えています。

(1)デジタルサイネージRSSリーダーの開発
(2)情報のRSS(Atom等含む)配信への移行を促す
(3)消費電力とコストを考慮したデジタルサイネージ機器の構築
(4)有線でネットが繋げない地域向けにはWiMAX等、モバイルインターネット回線を採用する。

■(1)(2)、RSS配信について

(1)デジタルサイネージRSSリーダーの開発:

恐らく、新規に専用RSSリーダーを開発する必要があるでしょう。
先程、デジタルサイネージ向けの情報発信にRSSリーダーが使えると書きましたが、一般的なRSSリーダーは閲覧時に操作が必要なのでいわゆるデジタルサイネージには向きません。
簡単に言えば、函館バスのバスロケーションシステムのように、文字が流れていくようなものを採用する必要があるということです。

更に、動画を配信するには、普通のRSSリーダーには読み込んだ動画を自動で動画を再生する機能を持ち合わせていない場合が多いので更に、老人等デジタルディバイドに晒されている人たちに向けた、読みやすいデザイン・レイアウトのUIを採用する必要が生じるでしょう。

以上の理由により、RSSリーダーの開発が必要になると考えます。
一口にRSSリーダーと言っても、WindouwsやMacLinuxなどのOS依存のソフトウェアではなく、WEBブラウザ上で使えるFlash等がベースのアプリの方が汎用性が高い。
その点は改めて検討したいと思います。

(2)情報のRSS(XML)配信への移行を促す:

情報の表示にはRSSリーダーを使うため、情報の発信手段自体はRSS配信に対応しているものであれば(検証は必要だが)既存のブログ等を利用すれば問題はないでしょう(新規に開発する必要はなさそうです)。
しかもこの方法だと、デジタルサイネージ以外にもブログとして、一般ユーザーのRSSリーダー、携帯電話で閲覧が可能なので―ワンソース・マルチユース―情報の汎用性が高まります。

同時に、デジタルサイネージ向けに作成する記事の配信以外にも、他の機関の情報も配信することを念頭に置きたいです。
例えば市役所の広報、天気情報、交通情報、バスの接近情報、毛色を変えて市民の投稿写真なども。
市役所などにおいては、未だに情報がRSS配信されていないため、この企画のメリット、RSS配信自体の長期的なメリットを紹介するのも一つの手かもしれません。

■(3)(4)、デジタルサイネージ表示機器の概要

(3)消費電力とコストを考慮したデジタルサイネージ機器の構築:
デジタルサイネージの表示機器については現時点で大まかに分けて以下の2つが必要になります。

液晶モニター
・PC

液晶モニターに関しては、場所によりいわゆるPC用のモニターや公共施設にある大きなモニターなど、必要に応じて導入する必要があります。これはD-sub端子などやDVIが付いているものであれば問題ありません。
これに関しては、モニターそのものの値段がかかってしまいますが、逆に言うと、「新規購入しなくても既存のモニターを使える」というメリットがあります。

PCに関しても、既存のもので何とかなるような方法を考えます。
ただし、それに加え今回は研究の材料として、Linux対応の「SheevaPlug(*)」の検討をしたいと思っています。
これは、先述の「導入コスト」と「消費電力」の点で大いに役に立つ可能性があるからです。
更に省スペースなので、モニタの裏に貼り付けておく、という実質モニタのスペースのみでの設置が可能という点も大きなメリットです。

(*)SheevaPlugについて:

SheevaPlugは「プラグコンピューティング」の概念に沿ったLinuxマシンです。その特徴として以下のものが挙げられます。
(引用:http://notepad4yu.wordpress.com/2009/05/18/sheevaplug-%E3%81%AE%E6%89%80%E6%84%9F%E3%81%A8%E4%BB%8A%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/)
これには安価なデジタルサイネージの構築に繋がる可能性が秘められています。

・低価格 ($99 + 送料)
・低消費電力 (24 時間運転でも電気代があまりかからない)
ファンレス
・ホームサーバとして十分な性能を持つ CPU (1.2GHz) と、十分なメモリ搭載量 (512 MB)
・ケースの中にちゃんと収まっている (ボードむき出しじゃない)
・USB, 1GbE, SDIO, Serial console, JTAG を標準搭載
・ Kernel.org で配布されているカーネル (2.6.30 以降) をそのまま使える
 (安心してカーネルバージョンアップに追随していける)

但し、課題としてディスプレイ出力をUSBの機器で構築しなければならない点が挙がっています。
ですが上記のことは可能だという報告もあるので、情報を収集しながら導入を検討します。

(4)有線でネットが繋げない地域向けにはWiMAX等、モバイルインターネット回線を採用する:

SheevaPlugは有線LAN端子が付いているので有線接続は問題ありません。
ですがもし、有線LANが使えないような場所に機器を設置する場合はe-mobileWiMAXなどのモバイルインターネット端末が必要になります。
これはWiMAX回線の実験としてNCVと共同の実験として展開することも可能なのではないでしょうか。
SheevaPlugはドライバ等の課題はありますが、幸いUSB端子がありますので検討材料としては有効なのではないかと思います。

■その後の展望

函館の要所における「函館バス運行状況」の端末のように、タッチパネルで操作できるインタラクティブ性を活かしたデジタルサイネージなどの可能性も探っていければと思います。

■最後に

以上が今回の企画なのですが、何分私が文系学生でプログラム等が全くできない状態なのが致命的な部分ではあります。
これが、どういうことがどれだけできるのかわからず手探りの状態からの企画だということを許していただきたいのです。

長い間函館で生活していて、常に「ここがこうだったら便利になったり面白くなるのになあ」とか、「こういう便利なものって作れないかなあ」と思っていたのもあり、その延長で理系を志して高専を受験したという過去もあります。
その頃の理系(特に工学系)的な好みを持ちつつも、まちづくりにおける文系的アプローチの可能性、その上で理系とのコラボレーションを夢見ていたことが今に繋がっているのは間違いありません。

今後、何らかの形で函館に戻り、そこで生活しようと思っている者の一人としてその可能性を考えたいという側面もある企画です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上、自分のやりたいことが伝わっていれば幸いです。

東京の学生の就業意識、函館の学生の就業意識。

学生の就業意識を知るための意見交換会@函館

@dounan_TW:「学生の就業意識を知るための意見交換会を行うためには、年度末までにカリキュラムに組み込んでもらう必要があるという。学生も学校も忙しいから、経済団体と話している時間はなかなか取れないらしい。難しいものだ。」
@deckeye:「@dounan_TW 道外の学生としては年明けすぐなら参加したいっす。」
@dounan_TW:「@deckeye 学校という器には良い反応をもらっていませんが、学生という中身とは話していないんですよね。中身にダイレクトに伝わる企画に変えた方が機能しやすいのかもしれませんね。」

そんなわけで、最近twitterを始めました。

@deckeyeです。利用している方はぜひフォローを。
http://twitter.com/deckeye
今回は、twitterであった上記の話題を。

「2010年卒者 大学生の就職意識調査結果報告」(byマイコミ)

http://job.mynavi.jp/conts/saponet/enq_gakusei/ishiki/ishiki09/index.html

東京の学生を見ると、(あくまで自分の主観ですが)

・希望業種での大企業を求める。就職活動を続けるうちに、大企業でも業種を問わなくなってくる。

⇒中小企業への不安。希望業種といえども、中小企業だと倒産が心配。結構学生はその点(安定感)を気にしている。大学の「キャリアセンター」も、さまざまな業種の募集を受けてみることを勧めてくる。

・新卒志向

⇒「自分が新卒でありたい」志向。そのために希望留年や、積極的ではない理由からの大学院進学を選ぶことがある。

・大学は「キャリアセンター」で「就職支援」は行うが、「起業支援支援」は行うところは少ない。

⇒学生は「キャリアセンター」を利用するが、そこでは基本的に「自分の仕事の作り方として」、「就職」という選択肢しか用意していない。フリーランスとか、企業に関しての知識はまったく用意していない、もしくは想定していない。行けば就職ありきの話しかしない。自分が通う立教大学では起業に関してはインカレの起業支援サークルがイベントを行うに止まる。

正規雇用の枠が減っている中、それでも就職を勧められる

ので、正規雇用されなかったときのショックは大きい。就職できなくて病んでしまう友人もいるし(「就職だけが手段じゃないよ」と言っておいたが)、たとえ就職しても、希望の業態ではなかっただけでなく、職場の営業方法の強引さに耐え切れなくなって精神療養中の友人もいる(こういう友人たちは誰がどうケアしてくれるのだろう。)そもそも正規雇用が難しくなった世の中なのに、それでも正規雇用という選択肢しか与えない大学であるならば、そこにはあまり学生の将来に対する危機感がないのではないだろうか。

キャリアセンター一辺倒主義からの脱却はいかが?

学生が仕事を持つことへの支援を「就職支援」という形からしか見ていない大学も未だ多く存在する。大学は、できるだけ多くの職業形態を提示する必要があるのではないだろうか。

函館の大学、学生はどうか

函館では私立函館大学公立はこだて未来大学では起業塾なり、そういった就職だけでない就業形態を提示しているようだが、それを函館の大学生がどう受け止めているか、自分も知りたい。

「自分の仕事を作る」ということ

改めて「就職だけがすべてではない」ということを大学、そして大学生に伝えたい。仮にすぐ就職できなかったとしても、希望するなら中途採用を狙った戦略作りもできるだろう。そういうことも含めてなんとかできるモデルを作りたい。

函館で「新しい仕事を作る」

特に「仕事が無い」と言われている地元・函館で新しい仕事を作りたいと思っている。時代も変わってきているというのに、それにまだ合わせられていない業種もあると思う(ひとつ例を挙げると土建業。昭和の盛り上がりはもう無いので、開発だけでない可能性がまだ眠っているように思える。)。
だからこそ、既存の業種の中からも時代にあった新しい仕事もあるし、まったく新しい業種を立ち上げることも可能だと信じている。その基盤作りをこれからしていきたい。十分元になる資源はあるはずなので、地産地消、もしくは地方から全国・世界へ発信できるモノ・コトを提供できるはずだ。

長い文章を読んでいただいた方、ありがとうございます。
ちょっと自分の決意に話がシフトしてしまいましたが、思いが伝わればいいなと思っています。
ジャンボこと中村拓也がお送りしました。では。

社会に役立つテレビ番組。

めざましテレビの『ココ調』のコーナー、
http://www.fujitv.co.jp/meza/kokoshira/index.html
そこの特集『日本困惑道路』シリーズがよくできている。

ここでは日本のあちこちにある道路の問題、特にわかりづらい標識などを取り上げるという内容だ。

だがこのシリーズ、ありがちな問題提起だけでは終わらない。
きちんと当該機関に改善を要求し、改善させてしまうのだ。
テレビ番組も、こういった改善という社会的アプローチをもっとしてみてもいいんじゃないだろうか。

五稜郭にカフェチェーン店を求む声

以前のエントリーでこんなの↓
http://d.hatena.ne.jp/TakuyaNAKAMURA/20090812/1250068137
書きました。

twitter上で似たような話がまたあったので聞いてみたら…、

「比較的気軽に長居できる」のがチェーン店を選ぶ理由だ、ということでした。
(ちなみに五稜郭ミスドだけじゃ足りない、ドトールタリーズが欲しいとのことです)

おそらくそれは、店員と客の距離が比較的離れているからなんでしょう。
ある意味割り切った関係だからこそ店員に気を使わなくても(もちろんマナーの範囲内で)いいわけです。

「五稜郭ダイエー跡地にスタバが入ればいいのに。」発言の真意

という内容の書き込みをmixiの函館コミュニティで見たのはもう半年くらい前でしょうか。こんにちは、ナカムラタクヤですよー。
今、家近くののサイゼリヤにいます。いわゆるファミレスです。
漫画家さんがよくネタを考えたり、ミーティングをするあのファミレスです。

…これって函館から埼玉に来て初めて出会った文化なんですよね。飲食しながら勉強とか作業とか。ドリンクバーもあるし。
(一応函館にもステーキヴィクトリアってのがあるんだけど遠すぎた。びっくりドンキーラッキーピエロはあんまりゆっくりできる雰囲気じゃないし。)
そういう作業できる場所って意味で、サイゼリヤが函館に来ないかなあとか思っちゃうわけですよ(まあ、地域への貢献度は低いですが)。
地域への貢献度を考えると、チェーン店以外でも「サイゼリヤ"のような"店」であればいいわけで。それにもかかわらず何でこういうこと思っちゃうのかなあって。それで思い出したのがタイトルにもあるカキコミなわけです。

スタバに何を求めているのか

さっきの発言を簡単にして、「函館にスタバが入ればいいのに。」ってことにしましょう。そうです、函館にスタバはありません。ドトールは2件あるんですけどね。
こういった発言て、自分も含めありがちですよね。チェーン店を函館に誘致したいって。
でも、本当にそのチェーン店じゃなきゃダメなんでしょうか。その点に今後函館で商売をすることの突破口が見えそうな気がするんですよね。

「この店は、スタバに行ったような気がするし、更にスタバより良い店だと思う」

だた、これ↑は成り立たないような気がする。
スタバはスタバ以外にスタバではやっぱりない。
「スタバに行きたい」って欲はスタバに行かなきゃ解決はされないんですよ。もしくはその欲が萎えるのを待つか。
スタバのブランド力ゆえの欲ですね。
一回や二回使うくらいならいいんです。その欲は続く。ただ、日常的に使う場合はその欲が続くのはその半数くらいでしょう。
だんだんそのスタバの本質が見えてきて、常連はブランド力に飽きてもそのスタバの本質に魅力を感じて通い続ける。
一方、ブランドだけの消費に飽きて時点で、その本質に魅力を感じなかった人は去っていく。こういうもんなんだと思います。
逆に、ずっとブランドのみに魅力を感じ続けられる人もいることでしょう。ブランドバッグを買い続けてる人を見るとそんな感じがします。本質が見えてるのだろうかって。僻みかもしれませんが。

まとまってませんが

五稜郭ダイエー跡地にスタバが入ればいいのに。」発言は、やはり地元の美鈴珈琲では代わりになりえないということでしょう。スタバも出店の条件がかなり厳しいそうなので、出店はほぼ無理でしょう。ですが、この発言者がスタバの本質を求めているのなら、その本質を受け継いだ誰かが店を始めることがこの要望の解決方法となることでしょう。

自分はどうか

安くてゆっくり作業できるところなら特にこだわりませんが、
しいて言えば、ゆっくりできる雰囲気のラッキーピエロがあれば万事解決ですかねえ。

ホームレス式サバイバルマニュアル

僕は今、VJU(ビデオジャーナリストユニオン)ってところに関わっています。
今回はVJU主催のイベント『VJが訊く!』で聞いた話を。
(ちなみに今回のテーマは『反貧困』ということで、生活保護申請を手助けする「もやい」の湯浅誠氏をお呼びしました。年越し派遣村で有名ですね。)

ちょうど今回のイベントでは路上生活者=ホームレスの方とも色々お話しすることができたんですが、

そこで出たのが「ホームレスっぽくなくする方法」でした。

割と「ホームレス」って言われると思い浮かぶのが、「臭い」だの「不潔」だのっていうイメージになりがちですが、
この方法を使うとそんなイメージを払拭すると同時に、仕事まで得られるという(!!)

方法なのですが、これが簡単。月々1万強でできちゃいます。
それは、


「スポーツクラブの会員になること」


これでシャワー等が使い放題になるので(石鹸もあるそうです)、まず「臭い・汚い」と言われることはなくなりますし、
なにより運動ができる、中で休める。
ずっとひとつの店舗にいるのは気がひけるから、同グループの店舗ならどこでも利用できる会員になれば気も楽だそうで。

しかもインストラクターの指導も受けているうちに自分もインストラクターとして働く道もないわけではない(!)というものでした。
なるほどなあと思いました。

これならヘタな部屋を借りるよか断然安くて(さすがに閉店時間中の深夜帯は野宿ですが)、しかも運動することによって自分への投資にもなりますよね。